補完代替医療とは、一般的に「大学の医学部で教育されている主流の西洋医学以外の医学」と定義されています。現在、私達が病院で受けている「医療」の多くは、西洋医学の理論や技術に基づいています。したがって、それ以外の「鍼灸」「整体」「気功」をはじめとする東洋医学や民間療法などを含む、西洋医学以外の治療法の全てが「補完代替医療」に分類されます。補完代替医療は各地域の伝統的な医学・伝承治療・民間療法から、現代医学に平行して誕生した比較的新しい医学体系も含み、心と体の両面をコントロールし、自己治癒力や免疫力を強化する技法として発達しています。
アメリカではAlternative Medicine(代替医療)、ヨーロッパではComplementary Medicine(補完医療)という表現がされていましたが、最近では「CAM:Complementary and Alternative Medicine」と呼ばれるようになりました。
補完代替医療の範囲は非常に広く、各国の伝統医学・民間療法はもちろんのこと、さまざまな新療法や、場合によっては有効性の明らかでないものも含まれます。近年では、西洋医学のEBM(Evidence Based Medicine=根拠(証拠)に基づく医療)という考え方に習い、補完代替医療でも様々な治療法やサプリメントなどにおいて、その有効性の確認が進められています。しかし、多くの補完代替医療には、共通して「ライフスタイルを改善し、心と体のバランスを保つことによって自然治癒力を高める」という考え方があり、その有効性の確認が困難なものも多くあります。
伝統医学 | ライフスタイル |
---|---|
|
|
心身療法 | 用手療法 |
|
|
ハーブ | その他 |
|
※ 参考文献:「第1回 国際統合医療専門家会議公式記録集」
※ 補完代替医療は特定の地域にのみ発達した伝統療法などもあり、種類・分類の仕方も地域によって異なってきます。
近代西洋医学では、統計学的に治療の効果は数字として表され、その数字が示す確率で効果を保証しています。また、全てではありませんが、その治療・薬剤の効果と共に、副作用も統計学的に証明されているため、起こりうる副作用に対する予防措置または対処法を、あらかじめ検討することが可能となっています。さらに、西洋医学はその有効成分や作用機序などが証明されているものが多く、「なぜその治療が必要なのか」「どのようにその治療が効果を示すのか」を医師の説明により、患者が理解しやすいという利点もあります。しかし、「平均化」「統計学的な処理」により、そこに個人差、病状、疾病像という指標はなくなり、各個々人の治療においては「試験結果」「文献」通りの結果は得られないことがしばしばあります。また、西洋医療から受けるストレスや副作用などの負担や、病因排除後のQOLの確保なども課題となっています。
一方、補完代替医療ではその対象は「患者ひとりひとり」「体全体」であり、身体的健康のみならず精神的にもバランスのとれた健康を目指しています。ストレスの排除や自己の持つ免疫力増強などにより、「病気に罹りにくい体質を作ること」、また、西洋医学によるガン治療におけるQOLの改善など、「西洋医学などの治療に耐えうる心身を作ること」を目的としています。これらは西洋医学とは全く異なる考え方であり、西洋医学では達成し難いものでもあります。また、比較的、非侵襲性のものが多く、手軽にまたは日常的に取り組めるものが多いという利点もあります。しかし、「健康全体」を評価する事は非常に難しく、その効果の証明が不可能なものがあること、また、あまりに多い選択肢の中から適切な補完代替医療を選択することは非常に難しいことなどが問題となっています。
近代西洋医学 | 補完代替医療 | |
---|---|---|
対象 | 臓器・疾患・遺伝子など | 健康・予防、人 |
処置 | 病因の除去(対症療法) | 自然治癒力の増強 |
方法 | 薬剤・手術ほか | ライフスタイルの改善など |
有効性 | 科学的に証明 | 科学的に未証明 |
安全性 | 科学的に証明 | 科学的に未証明 |
侵襲性 | 侵襲性 | 非侵襲性 |
情報提供:イムノリサーチ