「骨粗鬆症」は、骨密度の低下等により骨がもろくなり骨折を起こしやすくなる病気です。高齢者や閉経後の女性に多くみられ、日本における骨粗鬆症の患者数は約1,000万人以上とも言われています。歳をとっても質の高い生活を送るためには、強い骨を保つことが重要です。
骨粗鬆症とは「小穴のある骨」という意味で、病気というよりは老化とともに自然に発生するものと考えられていましたが、現在では明らかに病気と分類されています。